積極的にメモっていく姿勢

題名詐欺。更新頻度の低さが売り。

おじゃましました - kosen fun LT ~ゆるーい成果報告会~

kosen-fun.connpass.com

2/16(日) 開催の kosen fun LT ~ゆるーい成果報告会~ を見に函館の蔦屋書店まで行きました.主催のカブくんは「第二弾 地方IT勉強会 Advent Calendar」にも記事を書いてくれています.

kab-nan.hatenablog.com

ちなみに今回のイベントタイトルの kosen は言わずもがな函館高専,fun ははこだて未来大学の略称です.未来大を知らない人が見ると「楽しい」の fun に見えちゃうかもしれませんので,いきなり最初に補足をしました.

www.fun.ac.jp

当日は衝撃を吸収しないジムニーに迎えにきてもらって会場まで向かいました.(写真は帰りの様子.ぼた雪が吹き荒れています⛄

f:id:tomio2480:20200228130327j:plain
ジムニーに襲い掛かるぼた雪

Twitter の様子はこんな感じでした.大学生が多いからか Tweet も多めですね.勢いを感じます.

twitter.com

発表の様子はこんな感じで完全なオープンスペースで展開されました.ここに大写しになるものが一体何なのか,事前に知る術がなく謎の集まり感が漂う恐怖とともに発表を眺めます.

f:id:tomio2480:20200228125938j:plain
まあまあな大写し

発表がたくさんあったので,いくつか印象に残った発表を取り上げて記録を残していくことにします.

プログラミングなしで出勤管理を自動化する

ブログに発表内容がまとまっているとのことでした.

atriasoft.work

今回のお約束は「技術のわからないひとも楽しめる」ことのようです.そのへんをうまくクリアしながら技術的な発表をまとめ上げていて,すばらしいと思いました 🎉 蔦屋書店という場所柄,今回の会場はコードが分かる人が通るなんて全く保障されていない一般空間です.ロジックを IFTTT で組むという配慮(工夫)もあって,仕組みを説明していてもコードが出てこないという徹底ぶりに感心しきりでした.
 
2010 年くらいから App Inventor や Squeak のようなブロックプログラミングで趣味のものを作る文化もちょくちょく日の目を浴びるようになっていたと思います.最近はプロトタイプを作るくらいなら,ロジックさえ頭で組めればよく,コードによる表現はなくてもなんとかなる時代なんだと感じます.Viscuit の開発者である原田さんがおっしゃっていた「プログラミングの大衆化」を感じる発表でもありました.(自分の理解があっているかはちょっと不安)

devroom.viscuit.com

童話「オオカミ少年」から学ぶエントロピー

一般向け(一般向けとは言ってない)発表でした.これくらいやってもらった方が個人的には楽しいですね👀 本屋さんみたいなところだと,突然「やせいの賢い人がとびだしてくる」可能性が高く,ガチでやっても反応がありそうでそれはそれで楽しみです 😊 さっきのあとりあくんの発表と対極にあるような,こんな感じの発表もあっていいですね.
 
また FUN AI というサークルでは週二の活動で輪読と実装をやっているようです.これは目を見張るような成果を上げるのではないかと思っています.ちょっとした研究室よりもいい形で人も物も整ってくるのは間違いないです.これからがとても楽しみです.定期的に彼らの発表が見られるとうれしいですね.

fun-ai.github.io

ブラウザクラッシャー

ブラクラ」という単語自体をめちゃくちゃ久しぶりにききました.いちおうセキュリティ関係のお仕事のある職に就いている身としては,最初の法律に気を付けて作ろうね!という断りを見て「きちんとしてるなぁ」と安心しました.セキュリティの勉強会に行くと悪用厳禁みたいなスライドと口頭注意はテンプレのごとく入ってくるので気にしていませんが,それ以外だと忘れがちなポイントでもあります.
 
有名どころだと,見つけてきた無限ループのコードを貼り付けて,摘発された例が記憶にあるのではないでしょうか.

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

サイバーセキュリティの法律関係について簡単に知るには,以下のようなサイトや資料がざくっとまとまっていて読みやすいです.(法律関係に限りませんが,資料はあんまり古いと頼りになりません.極力新しい文献に当たるようにしましょう)

www.soumu.go.jp

http://www.moj.go.jp/content/000076666.pdfwww.moj.go.jp

話を元に戻すと...... ブラウザのアドインってお手軽に作れて気分がいいですよね(あくまでも個人の感想)むかし Greasemonkey でなんか書いた記憶があります.TwitterInstagram が喧嘩して,Instagram の投稿が Twitter に投げることができなくなったときに,Instagram の投稿ページから Tweet を作ってくれるやつを作った気がします(が,そのものがない...... あれはマボロシか?🤔)

そしてこれが本編だそうです

ああいう場って大事

なんか,文化都市って感じがすごくしていいですね.どうしても自分が技術系の場を求めていることから,技術系の発表で感心したことを書いてしまうのですが,高校生の学生活動のことや函館地区の課題など,別の観点での発表もありました.そういった「迫力のある学生の成果発表」が野良で開かれて,ふらっと本屋さんに寄っただけで聞けるなんてのは幸せです.これでとっても成熟した都市を感じないなんてことがあるだろうか(反語)

f:id:tomio2480:20200228130044j:plain
たつおくん謹製の Python クッキーが振舞われました

過去の少ない経験上,技術系と学生活動系は水と油みたいな感じになって「お前ら口だけのくせに vs おまえら自己満足のくせに」の構図となることも少なくない(あくまでも経験からの私見)のですが,ここではそれを感じませんでした.それだけガチでやってる同士が同じ場に現れると,互いに尊重し穏やかに過ぎるのかもしれません.オンラインなら集めるのも簡単だけど,同じ空間に存在することによる力があるように思います.
 
今回が一発目ということで,これから個々が,この場がどんな進化を見せてくれるのか,とっても楽しみな 1 日となりました.