積極的にメモっていく姿勢

題名詐欺。更新頻度の低さが売り。

参加記 - JANOG 45 (1日目_地域関係のセッション)

www.janog.gr.jp

そもそも JANOG とは何かということは以下のページに記載されています.

JANOG | General Information

JANOGとはJApan Network Operators' Groupを意味し、インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。  
ネットワークのことについては大学生が学ぶ基礎さえもできていないので,なんでもが新しい感じに聞こえてしまうのですが,地域 NOG のおはなしのところは覚えのあることばかりでしたので,それを中心に記録を付けます.

このセッションです

www.janog.gr.jp

『地域ISP(通信事業者)の将来像を考える』

はじめに,通信事業者の歴史的なおはなしに絡めて,これからどうやって地域 ISP が生きていくのか,というお話がされました.共感する部分も多くありましたが,それを踏まえた自分の考えたことをまとめます.(実況ツイートがすごい強い方がいらして,Twitter みてるだけでも話が追える......

https://twitter.com/search?q=%23janog&src=typed_query&f=live

実店舗にお客さんが足を運ぶ IT 屋さん

自分でツイートもしたのですが今時代,会社も家庭も IT 技術をつかった仕事,生活が当たり前になりすぎました.もはや買って,導入して終わり,という世界ではないために,導入時にだけ相談するとか吟味するとかそういうものじゃなくなってきました (というか元よりそういうものではないが......).パソコンとインターネットなんて洗濯機とかと一緒でしょ?と思っていた人が,徐々にその辺の継続的な関係が必要であると気づき初めて,保障が長いだけでなくてサポートが手厚いとかそういうところにも注目が集まってきたんだと思います.
 
こういうことになっちゃうとツラいけど......

www.itmedia.co.jp

学校で言えば「地域にひらかれた学び舎」というやつで,誰でも気軽に来てねみたいな取り組みが求められているのかもしれません.モノからコトへ,コトからヒトへ,とかそういう移行を経て定着していくのが常かと思いますが,ツイート例のような形で地域 ISP も気軽に足を運べる場所になるといいのかもしれませんね.

www.mext.go.jp

話の中で地域に関する情報を集めて,無形だけでなく有形のものも集めていく必要がある?という話が出ていましたが「地域をネットワーク技術でつなぐ」仕事から「地域を情報でつなぐ」仕事に幅を広げて,魅力発信とか生活情報の提供,不審者情報の配信とかもっとたくさんの情報をつなぐと,ネットワークが生活の利便性だけでなく安全性も高めてくれる存在になるのかなと思ったりします.(スーパー頑張れとか,警察がやれやとかあるかもしれないけど,ここはそういう専門の人たちを住民につなぐ仕事をやる協力関係ということで......)

www.police.pref.hokkaido.lg.jp

www.gyomusuper.jp

やっぱり,大きいところならそういう仕組みも持てるけど,個人商店ではそういうのは SNS に頼るほかないのかな.と思うと,それぞれ相談する相手は誰なんだろうか.身近に詳しい人が居ればいいけど,居なかったらどこに相談していいかすぐには思いつかないし,かといって謎のコンサルみたいな人を信用していいのかと言われると僕はちょっと無理かな...... なんとなくケーブルテレビ的なところで相談窓口があると安心して相談にいけるかも.役所にあってもいいけど,専門性を考えたらそういった事業をやってる会社に併設されている窓口が安心かなぁ.
 
そういう地域内部を強力につなぐ仕組みがあれば,地域として推したいことが浮いてきて,役場が気づかなかった魅力を見ることができるかもしれませんね.
 
とここまで書いて,やっぱり地域 ISP のお仕事をよく知らないので,現実的な意見かどうかも評価できないなぁと勉強不足を実感しました.

『先輩地域NOGから、NOG継続の心得~伝授~』

そもそも NOG についても昨年の 9 月に存在を知ったレベルですが,さすが歴史のある技術分野かつ各地域に必要な事業ということで,都市部以外にも点在しているようです.

こんな記事があった

blog.nic.ad.jp

TDNOG (東北,北海道)

www.facebook.com

ENOG(越後)

enog.jp

OPF(大阪)

peering.osaka

QUNOG(九州,沖縄)

qunog.connpass.com

実は ENOG の金子さんが地域IT勉強会 Advent Calendar に寄稿してくださっています.

note.com

ちょうど,先日 hiro_it おじゃましましたブログで触れたのですが,連絡登録ツールについても話が上がっていました.メーリングリストを使ってやっているが,別のものに変えていくべきかどうか,という話です.自分たちゆとり教育世代の人間は ML,IRCSkype,Slack とコミュニティによって使っているものが違って,どんどん淘汰されていった世代のように思いますが,長くネットワーク業界に関わられている方々は ML が一番自然なのかもしれません.良し悪しではなく,慣れから来る選定なのかなぁと思って見ていました.

tomio2480.hatenablog.com

また「とにかくそこに行くことが大事」ということも言われていました.本当にそう思います.秋田の ANOG の方からは「地域にこだわりすぎて自然消滅した」というコメントが出ていました.一方 ENOG はその他地域からもたくさん人が来て,とにかく新潟でやるということを大事にやって伸びている,ということも合わせて仰っておられました.

www.facebook.com

自分は FuraIT やゆるい勉強会@旭川をやる際に,地域に広めるために”””外堀を埋める”””と言って,アンテナの高い他地域の人も積極的に取り込みながら地域に宣伝をしていきました.そうすると,他地域の人が「富良野でこういうのやってるよ」とかいって,地元が富良野旭川の方に勧めてくださったることもありました.
 
こちらのブログでもそのあたりに触れてくれています.

t-takeda.hatenablog.com

地域色は出しても閉鎖的にやらないというのが,うまくいくコツなのかもしれません.いや,決して排除的にやっていなくても,積極的に誰かの目に触れていくということが成功のコツと言う方が正しいのかもしれません.
 
また,学生にどうやってアプローチするか,というところに関しては,大学や専門学校,高専までいくと先生方が結構そういった繋がりを欲しているのではないかと,感じています.高校とか小中学校のレベルになるとそういった先生の数も少なくなってきますが,高等教育機関であればそこは違う気がしています.
 
自分は元高校教諭だったこともあって,旭川富良野に関しては教え子が多いですが,他の地域の子たちに関しては仕事の関係であったり,別のコミュニティにおじゃましたときの縁でつながっています.自分自身は電子工作が好きなので,電子工作系のイベントは積極的にいくことにしていますが,それ以外の様々な分野が混ざりあう勉強会も面白いので顔を出しています.
 
そこで出会う人は分野が違うかもしれませんが,その知り合い,知り合い...... と辿っていくと,同じ分野に興味のある人に繋がって,イベントをともにすることも出てくる面白さがあります.最近で言うと IoTLT 北日本が面白かったです.札幌から盛岡に出向いて発表しようぜと話を持ちかけて,乗り込んだというイベントです.

iotlt.connpass.com

また,北海道には LOCAL という団体があります.自分もその中のひとりでありますが,学生も多く所属しています.彼らもそれぞれの地域に勉強会を持っていたりしますので,北海道内で純粋に技術に向き合う学生と技術系の話をして,明るい未来を感じたいという方もお声かけください.(これは個人的な思いですが,リクルーティング,採用活動,営業活動など技術と向き合うという主目的に反する活動がある場合は応援しかねます......)

www.local.or.jp

※ LOCAL の補足 北海道の IT コミュニティを応援するための一般社団法人です.エンジニアや技術を好きな人が,純粋に技術を楽しむためのコミュニティとなると,非営利であることもありみんなの手弁当に頼っているところがあると思います.そこでどうしても最新技術の話ができる人を呼びたい,あるいは札幌などにそういった人を呼ぶけど道内全域から学生に参加してほしいから交通費を支援したい!などといった部分に応援をしています.
 
ぜひぜひ,観光ついででよいので道北にも遊びにきてください.もし TDNOG のみなさん (に限らず!) で旭川富良野,北見のコミュニティをチラ見したいという方がいらっしゃったらお声かけください.(ちなみに,東京都小平市でも活動を開始したので,興味のある方はこちらもよろしくお願いいたします.)

asahikawa.connpass.com

furait.connpass.com

mintech.connpass.com

cokonpile.connpass.com

さすが札幌会場がひろい