開発本部所属かつ北海道在住ですから,美唄市(びばいし)にあります「開発神社」にお参りに行かねばならんと思っていまして,実は年末に一度行ってきました.いやなんというか,実際のところメンタルボロボロで人間関係断ちして出掛けてただけなんですが. …
地方IT勉強会 AdventCalendar 2020 最初の記事です.最初なのであっさり風味のあんまりお気持ちとか書かないタイプで行きますね.(最初からヘビーだと後の人書きにくいかも!?と忖度発動) adventar.org まだまだ空きがありますので,みなさんぜひご参加く…
なんとこの記事は 第二弾 地方IT勉強会 Advent Calendar 2019 の最後の記事です.2020年11月14日なのに. 昨年 2019 年の年の瀬に「地方IT勉強会 Advent Calendar 2019」というのを勝手に立てました. adventar.org adventar.org 当初はいろんな勉強会やコミ…
昨年 2019 年の #osc19tk で展示を行っていた関東近辺の CoderDojo のみなさんにお話をきいて,自分が住んでいる小平市の CoderDojo を見に行って何かを発表したりしなかったりしています.出席率は色々あって半分くらいだと思います. coderdojo-kodaira.gi…
samit.connpass.com この騒ぎでオンライン開催ということだったので参加してみました.今までまとめて来なかった Co-KoNPILe の活動を発表しました.資料は以下のとおりです. Co-KoNPILe #0 - #3 までやってみたまとめ from Shota Nishihara www.slideshare…
cokonpile.connpass.com 円周率の日にやりました.今回は大人 3 人.うちリモート 1 名です.つまり会場には 2 人!そして,現地人数は過去最少人数となりました!(これ書いて思ったのですが,つまりぼくひとりだったことって,まだないんですね......! 当…
asahikawa.connpass.com ゆるい勉強会@旭川はそもそも自分が始めた勉強会ですが,いまは旭川を離れてしまっているので,代表を移管して相変わらず「労力をかけずに」やっています.自分も Slack に存在することを許されているので,行けるときは基本的に旭川…
mintech.connpass.com 東京から後輩とやってきたので,夕飯を共にすることにしました.彼は北見らしい肉がいいということで味覚園総本店です.(総本店に行くことが大事です) tabelog.com これは FF15 っぽくなった肉写真. 津別産流氷牛のランプ 北見は玉ね…
kosen-fun.connpass.com 2/16(日) 開催の kosen fun LT ~ゆるーい成果報告会~ を見に函館の蔦屋書店まで行きました.主催のカブくんは「第二弾 地方IT勉強会 Advent Calendar」にも記事を書いてくれています. kab-nan.hatenablog.com ちなみに今回のイベント…
tmmf.jp Mini Maker Faire があったので行ってきました.2 日間開催でしたが.土曜日のみ見に行きました. 今住んでいるところからは車でだいたい 2 時間なので,試される大地で育った自分的には日帰り圏内です.(富良野-札幌間 くらいの感覚でしょうか).し…
cokonpile.connpass.com なんと 5 名の参加で盛況のうちに終了することができました.すごいですね.当日の Twitter の様子はこんな感じです. twitter.com もくもく会といいながら,自分が無駄にしゃべってしまうタイプであること,はじめて会う人同士が多…
www.jstage.jst.go.jp 【みじかい感想】 労力がかかる暗黙知の共有は,ごく一部の形式知が賄える仕事の範囲を超えて,価値の創造が可能.そのための動機づくり,場づくりがひとりひとりの知的生産を下支えする.モノの生産ではないからこそ,機械的すぎるマ…
ci.nii.ac.jp http://lab.sdm.keio.ac.jp/idc/yasui/papers/s3_2015chiikikassei_sakakura_nishimura_yasui.pdf 【みじかい感想】 自分のやりたい事を実現できる力がついている実感,実際に実現てきているという結果と実感,そして自己の成長と実現に場が寄…
各地で行われている U-16 プログラミングコンテスト (一部地域は U-15 としているようです) の各優勝者が一同に会して表彰を受ける式にご招待をいただきましたので,参加して参りました. www.bcnretail.com そもそも U-16 プログラミングコンテストとは何か…
セキュリティちっともわからないマンなので「第ニ回サイバーセキュリティ系LT会 in 東京」に参加して知見を獲得してきました. everyone-cyber-security.connpass.com twitter.com togetter.com この日は hiro_it 参加の翌日で,朝は広島から東京に向かって…
cokonpile.connpass.com ちょっと名前が複雑なんですが #cokonpile とすれば割と書きやすい.東京都小平市といって東京都なのに区じゃないところで地味なやつをはじめました.2019年12月からスタートしています. twitter.com 一応 Twitter も動かしておりま…
#janog45 きた pic.twitter.com/yEem9x3pE1— 年末年始が体調不良で消えたタスク蓄積代表選手(消化中) (@tomio2480) 2020年1月22日 www.janog.gr.jp そもそも JANOG とは何かということは以下のページに記載されています. JANOG | General Information JANOG…
今年は昨年度の Advent Calendar を受けて,記事を出してくださったコミュニティには顔を出していきます(宣言).小さな島国 NIPPON とはいえそんなにたくさん行くこともできないのが実情ですが、地道におじゃましていこうと思っています.みなさまよろしくお…
過去最高レベルでひどい年末年始を過ごした 2019 年 → 2020 年 で我慢の限界がやってきて夢の廃人生活を送っていました.とはいえ,本当に大変だったから茶化すのは自分で自分に言い聞かせて,辛くない記憶に塗り替えるための作業です. こんな嬉しいものが…
東京にやってきてから9カ月が経とうとしているいま,思うことがあります.ひとつは各地方へのアクセスが非常に容易であること.もう一つは,しかしながらその地方に対しての興味関心が非常に薄い土地であるということです.
www.jstage.jst.go.jp 【みじかい感想】 みじかい感想 = 余白部に収まるくらいに短く書いた感想 みじかい感想 コミュニケーションのきっかけを適度に提供することで知を表現する機械を増やしていく.情報を直接結びつく状況よりも,人と結びつく状況をつくる…
mejiro.repo.nii.ac.jp 【みじかい感想】 みじかい感想 = 余白部に収まるくらいに短く書いた感想 みじかい感想 互いに差分を感じながら,自分と相手の要素を擦り合わせていくことで場が人間関係の中にできあがる.物理接触が最も情報量が多いため,同空間で…
謝罪会見 IoTLT Advent Calendar 2019 の 7 日目の記事になるはずでした...... こころがしんでいたので記事公開まで至らず,ずるずる来てしまったのですがここに来て公開に到達しました (公開時 12/11(水) これは機械の力で 12/07 に公開したせっていになっ…
こちら,地方IT勉強会Advent Calendar 初日の記事です. adventar.org 第二弾は大将先輩が書いてくれています. adventar.org こんなところからスタートしました 「ITや電気電子に関する技術や知識を使って遊びたい,これらを学びたいと考える全員の日常に,…
2019/04/01 に職が変わってから,ついに半年が経過しました.まさか道外にでることになろうとは 2018/04/01 の自分は想像もしていなかったことでしょう.(想像できてたら車買ってない ちょっと参加したイベントその他をさかのぼってみます. 04/14(日) 技術…
転職してから結構な数のイベントに参加して,日本国内を色々見て回る機会が増えたのは本当に最高です.これが一番よかったことですね.オープンソースカンファレンスとかそういうイベントには顔を出しているのですが,もっと地元に密着したコミュニティにも…
kosenconf2019.tokyo-ct.org 高専生でも出身でもないし,高尾に何のゆかりもありませんでしたが,行ってきました.とにかく最近は 東京23区 のような過度に高い人口密度,モラルの崩壊した社会が渦巻いている中 (以降,無人権空間と呼ぶ) で行われる強い人対…
行ってきたんですが,書いていたメモが消滅しまして記憶だけで何とか記録を残します...... dev.classmethod.jp AWS を扱う企業やエンジニアをターゲットにしているのは,イベントを見るだけですぐわかるのですが,自分はとにかくいろんな業界のセキュリティ…
題の通りです. どんなことでも誰の役に立つかわかりませんから,ここに歴史を残しておきます. 走りすぎて壊れたベアリング 教員になるまでを思い出してみよう 2014年の3月中旬,大学の卒業式を迎えました.進路が決まっていない状態で精神的に参っていたけ…
local.connpass.com ありがたいことにご招待をいただいたので,参加して参りました.富良野旭川界隈の人たちもちょこちょこいるっぽいということもわかったので,保護者ポジションも兼ねてと思ったのですが,枯果てたアンティーク平成生まれがギュンギュン動…